他者と暮らす

家族の規模は小さくなっている。と言えるだろう。

平成27年度の国政調査結果によると、「親と同居している世帯」数の総人口に占める割合は平成12年から一貫して低下しているという。このデータだけで判断できない部分もあるのだろうけれど。そういう傾向にはあるのだと思う。

理由まではわからないけれど、「必要なくなってきている。選択肢が増えている」ということが言えるのだろう。

1年前から子どもを含めて3世代が一つ屋根の下で暮らし始めた。

人と一緒に暮らすというのは、色々とある。たしかに色々とある。どちらかというと一人が好きな私がどうしてこういう生活にいたったか。それには色々とあるのだけれど、一言で言うと、「別々に暮らすことが無駄に思えてきた」のである。同居していれば、一つの部屋を暖めてみんなでいれば暖かい。(コロナ禍でみんなでいることが難しくなっているのかもしれないけれど)親と離れて住む場所を手に入れるためには単純にお金がかかる。今ある場所にみんなで住むのが一番ローコストだ。子供にかけるエネルギーを分担できる。子育てはエネルギーと時間がかかるので大人が周囲にたくさんいると少しでも分担できる。親と子どもだけで暮らしていると子どもを置いてどこかに、みたいなことは難易度が高いのだけど、親の親がいるとハードルはぐっと下がる。

ただ、人と近いということはやはり反発もあるものである。人と人は磁石みたいだ。どんな人でも他人であることに変わりはなく、他人と暮らすことには心のストレスがある。他人の行動にイラっとするように他人も自分の行動にイラっとしているのだろう。

小学校の先生が「家族が多い子どもは他人のことがよく考えられる」と言っていたそうだ。型にはめて考えることの危険性を感じるのだが、大きな傾向としてはあるのかもしれない。自分の子どもたちのことについては、他人と住むことでいいこと(いい経験)があるだろうと思って、肯定している。いやだと思う気持ちも含めて、感じればいいのだ、感じたあとにそれををどう捉えるかは子ども任せである。生活が本当につらくなってきたらその時に考えればいい。家を出たくなったら出たらいいのだ。

いい面も悪い面もある。事実としてエネルギーの効率はいいはず(沸かしたお風呂は大勢入る方がエネルギーは有効活用できる)だし、みんなで食べるご飯は美味しい(イラっときている時は一人で食べたくなるけど)ので、単純にそれでいいのだと思う。距離感がほしくなってきたら、場所を作ればいいのだろう。田舎には土地はある。エネルギーもコストもあまりかけずに住める今の形にはある程度しっくりきている。

高齢化の社会において、世代ができるだけ集まって住むというのはエネルギーとコストの節約になるような気がする。その形は必ずしも血縁でなくてもいいと思うし、24時間ずっと、でもなくてもいいと思うのだ。暮らすにはいろいろと負荷がかかる。その負荷を分担できるような仕組みや関係性がもてれば、幸せ度が上がるのではないか。そんなことを考える余白みたいなものが地方にはあるようなきがしている。

リビング・シフト 面白法人カヤックが考える未来

「リビング・シフト」という言葉の通り、住み方が変わることで働き方、生き方が変わる時代が来ているのではないか、その予感や実感を実例を交えて紹介しながら、筆者の考えを伝えている。

東京と地域の関係、地域と人の関係、地域と働き方などについて触れていくが、「共感」「コラボレーション」「つながる」など、住み方が変わることで働き方が変わり、人とのつながり方が変わるのではないか、という思いを感じる。組織にこだわらない「関係社員」という面白い言葉も印象的であった。「関係社員」とは組織の中に限らずいろいろな人たちとつながることで新しいもの面白いものが生まれるのではないか、という仮説である。

コロナ禍の今、人とつながることに壁ができているように感じることもあるが、SNSを代表とするさまざまなツールがある今、つながろうと思えば手法はいくらでもあるような気もする。

筆者は最後に、リビング・シフトがもたらす未来として、ゆるやかな時間を価値として取り込む新しい形を資本主義が労働時間の総和を価値としてきたことからの変化としてあげている。住む働く場所を個人が突き詰めることで、資本主義を変えるヒントがあるのではないかと問いかけている。

デジタル・ヴァナキュラー

秋吉さんのレクチャーを聞く。

4象限の構図が素晴らしかった。納得。

馬場さんのコメントに納得した。設計もプロセスも参加者も違うのでこれまでにない新しい建築が作り出されている。まさに。

私が関わるBIMはある意味でこれまで通りの建築生産プロセスを変えるものではあるけど、全体にはこれまでの建築生産プロセスの上に乗っているといえるような気がして、そういう視点でVUILDの試みと根本的に違うということなのかな、という気がした。

デジファブの文脈でものづくりを考えると、製作も変えることがことが出来るので、エンジニアリングの課題設定が変わるというところもとても面白かった。どう作るか、作るためのコストの壁が(なくなるとまでは言わないにしても)少なくなったときに、エンジニアリングの向き合うベクトルが変わるということは、本当にあるような予感がする。

環境が与える影響

こどもがふと、「前に住んでいた家は公園が周りにあって良かったなー」と言った。

前に住んでいたのはいわゆる住宅地で、都心に電車勤務するひとたちが多く住むような地域だった。たしかに家の周りに公園が多く整備されていて、居住地域の快適性、子育てのしやすさは感じていた。

今住んでいるのは淡路島でいわゆる地方、田舎である。子どもいわく、「周りは畑ばかり」なのである。

移住してから一年未満なのでまだ環境に慣れていないということも考えられるけれど、思うところがあった。それはやはり環境からうける影響は大きいということ。

前の街には4年ほど住んだけれど、そこでの経験が子供に与えた影響は大きい。それは、「遊ぶのは公園で」ということである。住宅地だと、家の前はすぐに道路があり、ほかに遊べるところは無いので、公園でしか遊べない。そのことが子どもに遊ぶのは公園で、という固定観念を育んでしまう。

公園が無い場所、畑でどう遊ぶかとういことを考えられることは大切で面白いことだと思う。そういう意味で、住む場所を変えたことは良かったのかもしれない。でも、遊びを発見することの面白さを伝えてあげられないと。

震災のこと、2021年1月17日

阪神淡路大震災から26年が経つ。

そういえば、地元を離れて住むようになって時間が経つうちにこの日をじーんと考えること、そのじーんが減ってきていたように思う。今年は地元に帰ってきて迎えるこの日なので、やはりじーんなのである。

震災を語り継ぐ、ということについて考えたいと思う。震災や災害を語り継ぐべきとは言われるのだが、正直そのまま受け入れられない。やはりつらい、ショッキングな記憶である。もちろん、後世に語り継ぐ必要があるのはわかる。

震災の残したものとして、自分が思うことはなにか。それを考えると、「震災後に地域が持続し、つながってきたのはなぜか」ということかもしれない。震災後にそれぞれの地域なりに、復興してきた。特に淡路島はその後少子高齢化の中で縮小は免れないけども、地域がつながっている。もちろんきびしい現実もあるけれど、つながっていると信じている。

なぜつながってきたか。私は震災後に上の世代が地域を守り、地域の大切さを伝え残してくれたからじゃないかと思っている。そのおかげで地域を大切に思う世代が自分の世代にも残っている。自分の中にもなんとなくそれがあったから、地元に帰る決断をした。そんな風に感じている。

親の世代は経済成長時代なのでつくること、使うことに価値の比重が大きくそれには疑問を感じる、だが、そういう世代なりに地域をつないでくれたから、今がある。自分たちの世代も少子高齢化、縮小の時代なりに地域を考えつないでいく、それによって子どもたちの未来がつながるんじゃないかと思う。

 

2021年

今さらだけど、2021年。

毎年そんなに目標をたてることはないので、今年も一緒かなぁと。いやいや、それはよくない。

今年の目標は自分の仕事を生み出す。ですな。

地元に移住してきて、テレワークで働いているけれど、ずっとこうしているわけにもいかないのは間違いない。

住んでいる場所なりのキャリアと経験を積み重ねないと、地域のためや自分のために仕事が出来る人間になれない。

もさということも考えながら、今年の目標は「自分の仕事を生み出す」ですな。

欲張り

色々やってみたい、やりたいと思うことに対して、やりたいことが定まってないといえるのかもしれない。来た球全部打ち返しているうちに、ホームランを打てる球を見逃しているかもしれない。そんな不安をずっと抱えているような気がする。だけど、どうしたらいいのか。わからない。

建築の設計でも、このプラン、あのプラン、この仕上げ、あの仕上げと、方向がいくつも見えることはよくある。(ちょっと話がずれているかもしれないが)設計の場合は決めないと前に進まないので、よくよく考えて決める。決める行為がある意味で設計だと言えると私は思う。日々のやりたいことは(もちろん限界はあるけど)何とかやれてしまう、のである。

何を言いたいかわからなくなったけど、やりたい、やってみたいことが多すぎて悩んでるんです、という話。未来につながるか、とかそういう指標を作って、削除していくということも必要なのかな。誰か教えてくれ、ほんまに。。